今週のあれこれ 1/12~
1/12 刺激いっぱい!
今シーズン初のバックカントリースキーに行って来ました!
1時間ちょい登って取り付き? その後は「30分の登り&5分の滑り」 x 5本。
もちろん、管理などされてない、ただの山中。
緊張感と開放感の融合は、いつもながらゾクゾクです。
啓子もノリノリでっせー!
あいかわらずボーゲンしか出来ないけど(笑)、すっかりバックカントリー慣れしてます。
ニヤけているのもよく分かる(笑)
積雪は少ないですよ。2000mを超える高さでも100cm程度。
まだまだ足りないけど、まだ1月半ば。当然と言えば当然。
あと4ヶ月もあるんだから、焦らない、あせらない。
雲海が出来上がっていたようで、麓と上部の違いすぎがゴージャスでした。
陽光を浴びた水蒸気がキラキラ舞う!
たまらんですよぉ・・・ この神秘。
話は逸れるようで繋がってるんだけど(?)、
この日の夜に「箱根駅伝」を観ることが出来ました。
大多和家の皆さん、今年もありがとうです。
知ってました?
各校のタスキは、そのカラーにちなんで粋な名称がついてるんですよね。
「プルシアンブルー」とか「プラウドブルー」とか。
冬ロッキーの空の青はどう表現できるんだろうか?
「ネイチャーブルー」 ? いや、「ウィンターブルー」? 「ゴージャスブルー」?
そんなことを考えながらも、
ランチで食べた味噌汁の、お豆腐がやたらデカかったのも忘れられん(笑)
日本が誇るフリーズドライ、進化が激しいです。
多方面から感情が刺激された1日でした(笑)
1/13 冷たさが心地よい
昨日のバックカントリースキーは爽快すぎでした。
今日は標高を上げたオープンエリアでの滑走を望んでみたけど、
雪質がややこしいいとのレポート。
ここ数日の強風続きでウィンドクラスト&サンクラストになってるようです。
ケガはしたくないので、クロカンに変更。
「プランA」がダメなら 「プランB」 アルファベットは26もあるからね!
行った先はカナナスキス。
週末でまとまった積雪があったらしく、いろいろと条件が揃ってきました。
ハイウェイ#1 は雪なしだけど、カナナスキスまで行くと冬を感じるね(笑)
冷たい空気やポッカポカの陽射し、赴きある木漏れ日。
すべてが心地よく、サクっと13km 楽しんできました。
昨日は「アマノフーズ」だったけど、今日の味噌汁は「永谷園」
具だくさんで、そのひとつひとつがデカイ! すげーなー、フリーズドライ。
夕食は納豆、お餅、キムチ入りの鍋。あったまるなぁ・・・・
1/15 新たなコース開拓
今週は水曜日も遊んでましたぁ! 多忙な皆さん、ごめんなさい。
以前から気になってた、カナナスキスの「Rummel Lake(ランメルレイク)」へ。
夏に1度だけハイキングしたことあるけど、冬はお初。
冬ロッキーに来たい! という人たちへのネタを増やしておかないとね。
往復10km
登り:2時間15分
下り:1時間15分(スノーシューだと100分くらいかかるかも)
絶景あり、落ち着いた雰囲気の樹林歩きありの良いコースでした。
時期によっては日陰が多いのが気になるところかな?
放射冷却の影響が続いてるらしく、表面霜が大きく成長してました。
知人から教えてもらったメニュー。
「オーブンで焼くアボガドの生卵乗せ」 ワインのお供にGood!
1/15 ライフプラン
「ファイナンシャルプランナー」など多数の肩書きを持つプロフェッショナルの方と
お話をさせてもらいました。カルガリー在住の日本人の方です。
お互いに "熱く語る" のが好きなようで、気付いたら3時間(笑)
夕食の時間がすっかり過ぎてました。次はアルコールを交えて語らうか??
その中に出た質問です。
「田中さんは何歳でリタイヤする予定ですか?」
これ、自分でもよく考えるんだけど、
いつまでハイキングガイドを続けるつもりなのか? という命題。
今のような重たい荷物を背負ってのツアーじゃ、
膝に溜まってるダメージが噴火するのも時間の問題。
今はゲストの皆さんとの濃い時間がモチベーションとなってるけど、
不慮の病気やケガ、身体パーツの老朽化など、現状を妨げる弊害は豊富にあるだろうし。
相手のケガや事故などに加担できなくなったら潮時だよな、やっぱ。
脳内年齢が低いままの自信はあるんだけど、それだけじゃダメかな??(笑)
1/16 うぬぼれ?
ソープでのお話。
あ、冬に働かせてもらってる Rocky Mountain Soap Company のことですよ。
3月限定の特別石鹸を造りました。
出来栄えがどうなるかは商品開発チームも想像できない商品。
いい感じに仕上がったから、みんなが褒めてくれました。
単純に嬉しくてブログに綴ってる始末の自分です。我ながらいい模様が作れたとも思う。
ホームページをリニューアル中です。
溜まってるブログは後回し・・・・ ツアー記事未掲載の皆さん、ごめんなさい。
今月末までになんとか完成させて、その後、ブログに戻ります。